
葛飾北斎(かつしかほくさい)
浮世絵師の葛飾北斎(1760年から1849年まで)は、およそ70年にもわたって描き続けられた多彩な作品は、没後約160年経っても、ますます高い評価を得て、世界の偉大な芸術家として広く注目されています。また葛飾北斎は、墨田区に生まれ、90年にも及ぶ長い生涯のうち、90回以上も引っ越したと言われていますが、そのほとんどを墨田区で過ごしながら、名作を数多く残しました。
北斎肖像 渓斎英泉画 ※協力:すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館(THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM)
所在地:東京都墨田区亀沢2-7-2
開業日:2016年11月22日
すみだ北斎美術館の建設地は、江戸時代に弘前藩津軽家の大名屋敷がありました。藩主からの依頼により、葛飾北斎は屏風に馬の絵を描いて帰ったというエピソードが残されていることなどから、この場所は葛飾北斎とゆかりのある深い土地だそうです。(すみだ北斎美術館より)
※すみだ北斎美術館のロゴマークは、国内外から1634点にも及ぶデザイン案から選ばれました。ロゴマークの元となった作品は「冨嶽三十六景 山下白雨」です。富士山の裾野に描かれている稲妻だそうです。
すみだを描いた作品
すみだ北斎美術館ロゴマークの元となった作品
TOP » すみだ北斎美術館、葛飾北斎について